韓国語の連体形とは?覚え方について解説!

韓国語 連体形 覚え方 韓国語学習
本サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています

韓国語の連体形って何だろう?

難しくてなかなか覚えられないから、覚え方をもう一度おさらいしたいな~。

このように思っている方もきっと多いでしょう。

この記事では、

  • 韓国語の連体形とは?
  • 覚え方について解説!

といった内容でお届けしてまいります。

ぴよ
ぴよ

連体形って本当に理解するまで難しいよね~!!

韓国語の連体形とは?

韓国語の連体形とは、動詞や形容詞が、物や人などの名詞に付いて、名詞をもっと詳しく説明する文法のことです。

ぴよ
ぴよ

一体どういうことか詳しく説明してほしいなー!

例えば、動詞「食べる」と形容詞「美しい」の場合を見ていきましょう。

日本語の場合は、動詞や形容詞を名詞にただ繋げるだけなので、あまり気になりませんよね。

しかし韓国語の場合は、繋げるだけでなく変化が伴うので少しややこしくなります。

そして、動詞や形容詞、現在・過去・未来と変化の仕方が違うので、混乱してしまう方も多いはず。

連体形はややこしいですが、韓国語学習には必要不可欠といっても過言ではない文法ですので、この機会にしっかり勉強してマスターしてしまいましょう!

動詞+名詞の場合

動詞の場合は、現在・過去・未来と時制によって下の表のように変化します。

また、パッチムがある時とない時でも変化しますので、1つずつ確認していきましょう。

時制パッチムありパッチムなし
現在どちらも는
過去
未来

現在の場合は、パッチムがあっても無くても、を付けます。

例として、動詞の「먹다」と「가다」で見てみましょう。


過去の場合は、パッチムがある時は、パッチムがない時はを付けます。

例として、「읽다」と「사다」で確認してみましょう。


未来の場合は、パッチムがある時は、パッチムがない時はを付けます。

未来とは、まだしていないけど今からする予定!といったイメージ。

例として、「먹다」と「마시다」で見てみましょう。

パッチムㄹの時は、ㄹ脱落になるので注意!

パッチムに「ㄹ」がある場合に連体形を作ろうとすると、「ㄹ脱落」といって、パッチム「ㄹ」が無くなります

下の画像を見ながら、「만들다」という単語で確認していきましょう。

パッチムに「ㄹ」がある動詞や形容詞の後ろに、「ㄴ(に),ㅂ(ぶ),ㅅ(す)」で始まる語尾を付けるときは、「ㄹ」が無くなります。

しかし、「ㄴ(に),ㅂ(ぶ),ㅅ(す)」以外で、後ろに「ㄹ」が来る場合も「ㄹ脱落」になりますので、注意してくださいね。

なので、「만들다」の場合は、「만들을」ではなく「만들」となります。

「ㄹ脱落」については、こちらの記事でも詳しくご紹介しています。

ぴよ
ぴよ

なるほど!パッチムに「ㄹ」には要注意だね!

形容詞+名詞の場合

形容詞の場合も動詞と同じように、現在・過去・未来と時制によって、またパッチムがある時とない時でも変化しますので下の表で確認していきましょう。

時制パッチムありパッチムなし
現在
過去どちらも 던または았/었던
未来

形容詞の場合は、過去の時制の部分が少しややこしくなりますね。

「-던」または「-았/었던」については、こちらの記事で詳しく説明しています。

ぜひ併せて読んでみてください!


現在の場合は、パッチムがある時は、パッチムがない時はを付けます。

例として、動詞の「높다」と「크다」で見てみましょう。

ちなみに余談ですが、日本語では「背が高い」と言いますが、韓国語では「背が大きい」という表現になりますので、併せて覚えましょう。


過去の場合は、パッチムの有無に関係なく、 던または았/었던を付けます。

ぴよ
ぴよ

던と았/었던は何が違うのー?

던と았/었던の違いは、簡単に説明すると、今も続いでいるのか、既に完了している状態なのかの違いです。

  • 던の場合…今も続いている、完了していない状態
  • 았/었던の場合…既に完了している状態

図にある2つの例で見てみると、「良かった成績」「悪かった成績」が今も続いているのか、過去の話なのかということになりますね。

少し複雑ですが、形容詞の連体形の過去には、このように2つの表現があることを覚えておきましょう。


未来の場合は動詞と同じで、パッチムがある時は、パッチムがない時はを付けます。

図のように、まだ見ていない、まだ聞いていないけど、きっと広い部屋だろう、きっと忙しいだろうといった場合の表現になります。

ㅂ変則(不規則)活用に注意!

ㅂ変則とは、語幹の最後が「ㅂ」パッチムの動詞と形容詞の後ろに「아/어」が来る場合と、「으」が来る場合に、ㅂが우に変わるという変則です。

形容詞は「ㅂ」パッチムが多いので、連体形に直すときは注意が必要!

不規則(変則)活用は、以下の記事で詳しく説明していますので、ご参照ください。

있다、없다が付く存在形容詞の現在は例外!

있다、없다が付く存在形容詞を現在形に変換する場合は、今までの説明の流れで行くと、パッチムがあるので「은」を付けたくなりますよね。

しかし、있다、없다が付く存在形容詞を現在形に変換する場合は、例外となるため「는」を付けます

代表的な存在形容詞を一覧にしてみました。

存在形容詞連体形(現在)
재미있다(面白い)재미있는
재미없다(面白くない)재미없는
맛있다(美味しい)맛있는
맛없다(美味しくない)맛없는

こちらだけ注意してくださいね。

ぴよ
ぴよ

있다、없다は例外と認識しておこう!

指定詞の이다(~である)、아니다(~でない)の連体形

指定詞の이다(~である)、아니다(~でない)の連体形は、「」を付けるだけです。

  • 이다(~である)の場合…
  • 아니다(~でない)の場合…아닌

例えば、個人的だ(개인적이다)+問題(문제)を連体形の活用で表現してみると、개인적 문제(個人的な問題)となりますね。

이다(~である)の連体形はよく使いますので、こちらも併せて覚えておきましょう。

否定形「~지 않다」の場合の連体形

よく迷ってしまいがちなのが、否定形「~지 않다」の場合の連体形です。

なぜかというと、動詞・形容詞共に、否定形「~지 않다」になると、全て同じ形になってしまい、動詞なのか形容詞なのか、頭の中が混乱してしまうんですね。

この場合は、どの動詞・形容詞の否定形なのか?という部分をよく考えてみてください。

動詞の否定形連体形(現在)連体形(過去)
먹지 않다먹지 않는(食べない)먹지 않은(食べなかった)
가지 않다가지 않는(行かない)가지 않은(行かなかった)
形容詞の否定形連体形(現在)連体形(過去)
좋지 않다좋지 않은(良くない)좋지 않던/좋지 않았던
(良くなかった)
나쁘지 않다나쁘지 않은(悪くない)나쁘지 않던/나쁘지 않았던
(悪くなかった)

最初のうちは少し混乱すると思いますが、一つ一つ丁寧に覚えていけば大丈夫です。

焦らずゆっくり勉強してきましょうね♪

連体形の覚え方について解説!

連体形は、動詞・形容詞によって、またパッチムの有無や時制によって変換するということを学んできましたね。

ややこしい部分もあるので、覚えるのも一苦労です。

実際に私が実践した覚え方は、この2つです。

  • 自分で文章を作る
  • 書いて覚える

書くことでしっかりアウトプットされるので、文章を考えて書く!を繰り返し行うことで、いつの間にか覚えることが出来ていました。

自分で文章を作る

連体形について一通り勉強したら、ぜひ自分で文章を作ってみてください。

ただ文章を考えるだけでは、飽きてしまいますよね。

飽きないためにも、自分の好きなものを思い描きながら考えると良いと思います。

例えば推しのアイドルについてや、好きな韓国料理…など、自分自身がわくわくするもので文章を作ると、勉強がとても楽しく感じちゃいますよ(笑)。

ぴよ
ぴよ

確かに!好きなことで文章を考えたら楽しそう♡

楽しみながらが一番重要ですよね。

ぜひ、みなさんも試してみてください。

書いて覚える

自分の好きなことで文章を考えたら、次は、その文章をノートに書いてみて下さい。

書くことでしっかりアウトプットされるので、思い付いたものはしっかり書き留めてくださいね。

アウトプット効果ももちろんありますが、自分で一生懸命書いた文章を後で見返すと、自分ってこんなに頑張っているんだ!と嬉しくなります。

私は、お気に入りのノートを1冊購入して、そのノートを最後まで使い切りました。

最後のページに行った時の達成感は、嬉しくてたまりませんし、やる気にも繋がります。

ただ書くだけでなく、好きなアイドルなどの写真を貼っても良し!

吹き出しを使って文章を書いてみたり、楽しむ工夫も必要不可欠です。

みなさんも自分なりの楽しい勉強方法を見つけてみてくださいね。

まとめ

この記事では、韓国語の連体形とは?覚え方について解説!といった内容でお届けしてまいりました。

  • 韓国語の連体形とは?
    ⇒動詞や形容詞が、物や人などの名詞に付いて、名詞をもっと詳しく説明する文法のこと
  • 覚え方のおすすめは、自分で文章を考えて、書いて覚える!

ということでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました