韓国語には【ハムニダ体】と【ヘヨ体】2パターンの丁寧語(チョンデンマル)があります。
一体この2つは何が違うのか?覚え方はどのようにしたらいいのか?
このように疑問に思っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、
- 韓国語の丁寧語【ハムニダ体】と【ヘヨ体】について
- 違いや覚え方について解説
といった内容で、皆さんの疑問を一緒に解決していこうと思います。

ここでしっかり違いや覚え方を身に付けちゃおう!!
韓国語の丁寧語【ハムニダ体】とは?
【ハムニダ体】とは、韓国語の中で最もフォーマルな丁寧語の「です」「ます」のことです。
簡単に言うと、動詞や形容詞の語幹に「ㅂ니다」「습니다」を付けて、「です」「ます」という表現に変えることが出来るというわけですね。

「~ニダ」ってよく聞くけど、「です」「ます」という意味だったんだ!
「ㅂ니다」と「습니다」の使い分けは、パッチムの有無で変わってきます。
- パッチムがある場合⇒語幹に「습니다」を付ける
- パッチムがない場合⇒語幹に「ㅂ니다」を付ける
語幹に付けるだけなので、あまり難しくはなさそうですよね。
しかし1点だけ、パッチムに「ㄹ」がある場合は、少し複雑になりますので、ここだけは注意が必要です。
フォーマルな丁寧語
【ハムニダ体】は、韓国語の中で最もフォーマルな丁寧語の「です」「ます」なので、かしこまったイメージがあります。
なので会社の上司や先生など、目上の方に対しては、こちらの表現を使うのが良いでしょう。
どちらかというと、堅苦しい印象があるので、友達などの親しい間柄では、ほとんど使いません。
しかし、この表現を覚えておけば、丁寧な言い回しなので、誰に使っても問題はないです。
ドラマやバラエティなどでは、タメ口(パンマル)をよく聞くことがあるので、そこから覚えてしまいまがち。
しかし、韓国では年上の方を敬うという意識が、日本よりも厳しいので、いきなりのタメ口は、相手に良くない印象を与えてしまうこともあります!
なので、丁寧な言い回しもしっかり覚えおくと、いざという時に役立つこと間違いなしですよ。

この表現を覚えておけば、悪い印象は持たれないね!
【ハムニダ体】を覚えよう!
ハムニダ体にするときは、形容詞や動詞の語幹に「ㅂ니다」と「습니다」を付けます。
パッチムがある場合は「습니다」、ない場合は「ㅂ니다」を付ければ完成しますよ。

それでは、練習も兼ねて、一覧で確認してみましょう!
【パッチムがある場合】
動詞 | 意味 | ハムニダ体 | 意味 |
---|---|---|---|
입다 | 着る | 입습니다 | 来ます |
있다 | ある | 있습니다 | あります |
없다 | ない | 없습니다 | ないです |
形容詞 | 意味 | ハムニダ体 | 意味 |
---|---|---|---|
좋다 | 良い | 좋습니다 | 良いです |
많다 | 多い | 많습니다 | 多いです |
적다 | 少ない | 적습니다 | 少ないです |
【パッチムがない場合】
動詞 | 意味 | ハムニダ体 | 意味 |
---|---|---|---|
오다 | 来る | 옵니다 | 来ます |
하다 | する | 합니다 | します |
만나다 | 会う | 만납니다 | 会います |
形容詞 | 意味 | ハムニダ体 | 意味 |
---|---|---|---|
크다 | 大きい | 큽니다 | 大きいです |
싸다 | 安い | 쌉니다 | 安いです |
비싸다다 | 高い | 비쌉니다다 | 高いです |
「ㄹ」パッチムの場合は注意が必要!
パッチムに「ㄹ」がある場合にハムニダ体を作ろうとすると、「ㄹ脱落」といって、パッチム「ㄹ」が無くなるという現象が起きます。

え?!どういうことなの?!

パッチムに「ㄹ」がある動詞や形容詞の後ろに、「ㄴ(に),ㅂ(ぶ),ㅅ(す)」で始まる語尾を付けるときは、「ㄹ」が無くなります。

このようにハムニダ体を作るときは、「ㄹ」パッチムの有無を意識すると良いでしょう。
「ㄹ脱落」は、こちらの記事でも詳しくご紹介しています。
代表的なものの一部をご紹介
書いたり読んだりして、練習してみてください。
動詞 | 意味 | ハムニダ体 | 意味 |
---|---|---|---|
만들다 | 作る | 만듭니다 | 作ります |
놀다 | 遊ぶ | 놉니다 | 遊びます |
들다 | 入る | 듭니다 | 入ります |
팔다 | 売る | 팝니다 | 売ります |
形容詞 | 意味 | ハムニダ体 | 意味 |
---|---|---|---|
길다 | 長い | 깁니다 | 長いです |
멀다 | 遠い | 멉니다 | 遠いです |
달다 | 甘い | 답니다 | 甘いです |
名詞のハムニダ体
名詞をハムニダ体で表すときは、名詞+입니다という形にします。
自己紹介で名前を名乗るときにも使えますので、覚えておきましょう。
名詞 | 意味 | ハムニダ体 | 意味 |
---|---|---|---|
학생 | 学生 | 학생입니다 | 学生です |
회사원 | 会社員 | 회사원입니다 | 会社員です |
지갑 | 財布 | 지갑입니다 | 財布です |
韓国語の丁寧語【ヘヨ体】とは?
【ヘヨ体】は、カジュアルな丁寧語の「です」「ます」のことです。
この【ヘヨ体】は、【ハムニダ体】よりも少し複雑な部分が多いですが、一つ一つゆっくり覚えていけば、大丈夫!
私もたくさん練習して覚えました(笑)。
詳細は後半にお伝えしますが、まずはこの3パターンを覚えておきましょう。
- 語幹の母音がㅏ、ㅗの場合⇒아요
- 語幹の母音がㅏ、ㅗ以外の場合⇒어요
- ~하다の場合⇒해요
【ヘヨ体】は、語幹の母音によって、3つの種類に分かれます。
また、パッチムの有無によっても、変化の仕方が違うので、そこもポイントですね。

難しそうだけど、きっと慣れてくるはず!!
カジュアルな丁寧語
【ヘヨ体】は、カジュアルな丁寧語の「です」「ます」なので、【ハムニダ体】に比べて柔らかい印象があります。
会話では、こちらを使うことがとても多いですね。
【ハムニダ体】と同様、【ヘヨ体】も丁寧語なので、もちろん目上の方にも問題なく使うことができます。
【ハムニダ体】に慣れてきたら、会話の中に【ヘヨ体】を少しづつ取り入れていくと、一気に雰囲気が変わっていきますよ。

【ヘヨ体】を勉強して、早く会話に取り入れていきたいな~♪
【ヘヨ体】を覚えよう!
ここからは、ヘヨ体の3パターンを画像付きで詳しく説明していきます。
その他、名詞の場合についてもご紹介していきますね。
代表的な一部についても、表でまとめましたので、ぜひ練習しながら覚えてみましょう♪

繰り返し練習することが大事だよね!
語幹の母音がㅏ、ㅗの場合は아요
語幹の母音がㅏ、ㅗの場合は、語幹に아요を合体させるイメージです。
合体させると、子音が不要だな…という感じになりますので、縮約してすっきりとさせたら完成ですよ!

動詞 | 意味 | ヘヨ体 | 意味 |
---|---|---|---|
오다 | 来る | 와요 | 来ます |
만나다 | 会う | 만나요 | 会います |
보다 | 見る | 봐요 | 見ます |
パッチムがある場合は、縮約することはなく、そのまま合体させるだけです。
形容詞 | 意味 | ヘヨ体 | 意味 |
---|---|---|---|
높다 | 高い | 높아요 | 高いです |
괜찮다 | 大丈夫だ | 괜찮아요 | 大丈夫です |
語幹の母音がㅏ、ㅗ以外の場合は어요
語幹の母音がㅏ、ㅗ以外の場合は、語幹に어요を合体させるといったイメージ。
こちらも前半同様、不要な子音を外して、縮約させることができます。

動詞 | 意味 | ヘヨ体 | 意味 |
---|---|---|---|
주다 | くれる・あげる | 줘요 | くれます・あげます |
바꾸다 | 変える | 바꿔요 | 変えます |
마시다 | 飲む | 마셔요 | 飲みます |
パッチムがある場合は、縮約せずに合体させるだけです。
動詞・形容詞 | 意味 | ヘヨ体 | 意味 |
---|---|---|---|
먹다 | 食べる | 먹어요 | 食べます |
적다 | 少ない | 적어요 | 少ないです |
있다 | ある | 있어요 | あります |
~하다の場合は해요
~하다の場合は、少しイレギュラーな形で、해요に変化します。
하다動詞は種類もたくさんあるので、このまま覚えてしまいましょう。

하다動詞 | 意味 | ヘヨ体 | 意味 |
---|---|---|---|
좋아하다 | 好きだ | 좋아해요 | 好きです |
싫어하다 | 嫌いだ | 싫어해요 | 嫌いです |
피곤하다 | 疲れる | 피곤해요 | 疲れます |
名詞のヘヨ体
名詞をヘヨ体で表すときは、パッチムの有無で変わります。
- 語幹にパッチムがある場合⇒名詞+이에요
- 語幹にパッチムがない場合⇒名詞+예요
名詞 | 意味 | ヘヨ体 | 意味 |
---|---|---|---|
학생 | 学生 | 학생이에요 | 学生です |
회사 | 会社 | 회사예요 | 会社です |
지갑 | 財布 | 지갑이에요 | 財布です |

ここまでよく頑張ったね!!
まとめ
この記事では、韓国語の丁寧語【ハムニダ体】と【ヘヨ体】の違いや覚え方について解説!といった内容でお届けしてまいりました。
- 韓国語の丁寧語【ハムニダ体】と【ヘヨ体】の違いは?
⇒ハムニダ体は韓国語の中で最もフォーマルな丁寧語の「です」「ます」
⇒ヘヨ体はカジュアルな丁寧語の「です」「ます」
ということでした。
今回の内容の他にも、ヘヨ体には単語によって不規則な変換などがありますので、そちらについては、また別の記事でまとめていきますね。
コメント